テーマ:らくらくホン 歩数計
私の待ち受け画面です。携帯は、らくらくホンを使っています(笑)
続きを読むread more
歩数計サービス
(10/05/29 報奨メール13を受信)
5月28日の歩数
日付:2010/05/28(金)
歩数:12983歩
歩いた距離:7.7km
累積歩数:237786歩
消費カロリー:325kcal
脂肪燃焼量:23グラム
(いきいき歩行時間:1時間33分)
(いきいき歩数:11013歩…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
三島(みしま)
<静岡県三島市 大社町にて>
この宿場には樹齢千年のキンモクセイが有名で、1180年に源頼朝が戦勝祈願をした「三島大社」があります。さらに歩いたところにある「日限地蔵尊」の山門内に、「芭蕉老翁墓」と句碑がのこっています。また、「伊豆国国分寺の跡」もこ…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
箱根(はこね)
<神奈川県足柄下郡 箱根町にて>
急坂で知られる箱根宿。大名行列が急勾配を登っていく様子が浮世絵に描かれています。さて、その山を登ったところには、小田原城主管轄の「箱根関所」があり、通過するには当時の身分証明書の「手形」が必要でした。現在関所…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
小田原(おだわら)
<神奈川県小田原市 西酒匂にて>
この宿場には、本町旧脇本陣の古清水旅館など、現在も古い旅館が残っています。名物のかまぼこを売る店も多くあり、どれを買おうか迷ってしまいそう。付近には「歌舞伎十八番」の『外郎売』(ういろううり)で有名な霊薬…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
大磯(おおいそ)
<神奈川県中部大磯町東小磯にて>
平塚と大礒は東海道の中でも間隔が短い宿場町。昭和18年に大礒で没した、島崎藤村と静子夫妻のの墓がある地福寺の付近には「大磯宿川島本陣旧蹟」があり、宿場町の名残を伝えています。また、西行法師の和歌「心なき身に…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
平塚(ひらつか)
<神奈川県中郡大磯町高麗にて>
茅ヶ崎から平塚に向かう途中の馬入川(現在の相模川)には、江戸時代には橋が架けられておらず、旅人は渡し賃12文を払っていたそう。当時はここから右手に大山、前方に富士山が見えました。川を渡り、約1.5キロ先に「お…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
藤沢(ふじさわ)
<神奈川県藤沢市 本町にて>
鎌倉時代一遍上人が開いた、時宗の総本山・清浄光寺(遊行寺)の門前町としても栄えたこの宿場。遊行寺には、日本三大黒門のひとつの冠木門や、小栗判官の旧跡があります。付近の常光寺には、「弁慶首塚」、境川を遡った義経の…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
戸塚(とつか)
<神奈川県横浜市 戸塚区吉田町にて>
ここは日本橋から約42キロ。江戸時代の男の旅人は、たいていここで最初に泊ったそう。『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さんもここで宿をとっています。『仮名手本忠臣蔵』のお軽、勘平の道行でも知られています。戸塚…
続きを読むread more
らくらくホン 歩数計の仮想旅(東海道五十三次)
保土ヶ谷(ほどがや)
<神奈川県横浜市 保土ヶ谷区天王町にて>
ここは武蔵野国西端の宿場町。大名の宿泊所の本陣があります。いまでもこの付近の街道の脇には、道祖神などがあり、江戸の面影がうかがえます。さて、保土ヶ谷と戸塚の間には、東海道最初の難所といわ…
続きを読むread more
神奈川(かながわ)
<神奈川県横浜市 中区山手町にて>
京浜急行の神奈川新町駅付近から宿場町が始まったといわれています。江戸時代、神奈川宿は南から東に海が見え、東海道屈指の景勝地でした。しかし、明治元年に横浜の大富豪・高島嘉右衛門が横浜、神奈川間の海岸を埋め立ててから近代化の一途をたどり、現在は…
続きを読むread more
歩数計サービス(10/05/07送信)
5月6日の歩数
日付:2010/05/06(木)
歩数:7346歩
歩いた距離:4.9km
累積歩数:56240歩
カロリー:196kcal
脂肪燃焼量:14グラム
(いきいき歩行時間:39分)
(いきいき歩数:4105歩)
(いきいき累積歩数:39412歩…
続きを読むread more
川崎(かわさき)
<神奈川県川崎市 川崎区にて>
ここは、当時「六郷川」といわれた、多摩川の下流を舟で渡る「六郷渡し」を控えた宿場町として栄えました。初めは橋が架けられていましたが、八代将軍・吉宗が活躍した享保年間に流されてしまい、渡し船に。江戸時代末期に活躍した、浮世絵画家の初代・歌川広重が描…
続きを読むread more
歩数計サービス(10/05/05送信)
5月4日の歩数
日付:2010/05/04(火)
歩数:22687歩
歩いた距離:15.6km
累積歩数:40726歩
カロリー:671kcal
脂肪燃焼量:47グラム
(いきいき歩行時間:2時間50分)
(いきいき歩数:18822歩)
(いきいき累積歩数:…
続きを読むread more
品川(しながわ)
<東京都港区 海岸3丁目にて>
江戸の玄関口として賑わっていた品川の宿。ここは歓楽街としても発展し、江戸時代は吉原と並ぶ2大遊び場でもありました。当時の宿場の中心は、現在の京浜急行の北品川駅から青物横丁駅近くにかけて。青物横丁の近くには、太田道灌開基の品川(ほんぜん)寺があり、…
続きを読むread more
歩数計サービス・メール(10/05/03 送信)
5月2日の歩数
日付:2010/05/02(日)
歩数:14627歩
歩いた距離:10.1km
累積歩数:16540歩
カロリー:433kcal
脂肪燃焼量:30グラム
(いきいき歩行時間:1時間23分)
(いきいき歩数:8761歩)
(いきいき累…
続きを読むread more
日本橋(にほんばし)
<東京都中央区日本橋 日本橋室町にて>
江戸時代の旅人は、「お江戸日本橋七つ立ち」という言葉どおり、「七つ」(午前4時)に、東海道の起点、日本橋を出発。この橋は、1603年に江戸幕府の初代将軍・徳川家康によって架橋され、東海道のほか五街道の起点として発展してきました。その後…
続きを読むread more
NTTdocomo の携帯電話「らくらくホン」には、歩数計が付いている。さらにユニークなサービスをこの携帯の製造会社である富士通が、iモードのサイトで実施している。
歩数計のカウント情報をメールでiモードのセンターに毎日自動送信すると、その累積歩数を元に、仮想の旅ルートを歩くことが出来るというものだ。
例えば、東海道五…
続きを読むread more